吉原の狐舞

幕府公認の遊郭街であり、さまざまな文化・芸術の発祥の地でもあった吉原。

廓の四隅と大門の外には計5つの稲荷神社があり、遊女たちの信仰を受けていました。

また、遊女たち自身も「狐」と呼ばれていたりと、なにかと狐に所縁のある街でもありました。

 

そんな吉原では大晦日、狐の面をかぶり、御幣と鈴をもった「狐舞」が現れ、新年を寿いだと伝えられており、その姿は葛飾北斎の浮世絵にも描かれています。

葛飾北斎 『隅田川両岸一覧 下編』「吉原の終年」
葛飾北斎 『隅田川両岸一覧 下編』「吉原の終年」

「其以前は知らず。新吉原に限り、年越大晦日に獅子舞は壱組もなく、

        狐の面をかぶり、幣と鈴を振り、笛太鼓の囃子にて舞こむ。
        是を吉原の狐舞とて、杵屋の長唄の中にも狐舞の文句をものせしあり。
        抱一上人が吉原十二ヶ月の画中又此の狐舞を十二月に画かれたり。
        狐は白面にして、赤熊の毛をかむり錦の衣類をつけたるまま、いとも美事なり。
        世間の不粋は、当所大晦日の狐舞を見しものなしとなり」

       (『絵本風俗往来』の一節より)

 

大晦日の吉原には獅子舞ではなく、赤熊の毛を付け、錦の衣で美しく着飾った「狐舞」が現れ、笛や太鼓の囃子を引き連れて練り歩いていました。

地方の祭りにみられる狐面とは異なり、福々しい、にこやかな表情が印象的です。

「狐舞」を見たことがない者は不粋者である、とも記されており、当時は吉原の中でしか見ることのできなかった特別で粋な芸だったことがうかがえます。

 

この「狐舞」は遊郭に上がり込むと、遊女たちを囃し立て、追いかけまわしたとされています。遊女たちの間では、この狐に抱きつかれてしまうと子を身ごもるとの噂があり、身ごもっては商売ができない遊女たちは、おひねりを撒いて抱きつかれるのを防いだという、一種の鬼ごっこのような風景が年の瀬の風物詩となっていたようです。

こうした粋な芸であり、苦界に生きる遊女たちの貴重な娯楽でもあった「狐舞」も、遊郭の解体とともに姿を消しました。

 

我々吉福社中は、この廃れたままにするには惜しい「吉原の狐舞」の復活を目指し、2012年(平成24年)より「吉原の狐舞保存会」として発足しました。

どのような舞であったのか、どのような囃子の音色であったのかなど、不明点は多いものの、浮世絵に描かれた姿や僅かな文献をもとに再現を行っております。

撮影・編集:浮世写真家 喜千也
撮影・編集:浮世写真家 喜千也

皆様がたのご協力のお陰をもちまして、2013年(平成25年)元日に約70年ぶりの復活となる「大晦日の狐舞」を吉原神社にて行うことができました。

以降毎年、大晦日だけでなく吉原神社の例大祭や地域の祭礼・イベント等、吉原の発展と「狐舞」の発信を目指し、日々活動しております。

2019年3月には「第50回 東京都民俗芸能大会」に出演し、都内に伝承される民俗芸能のひとつとして正式に紹介されました!